top of page

ヘリコプター仕様のオオアオイトトンボ

  • 執筆者の写真: hanamura
    hanamura
  • 2013年9月22日
  • 読了時間: 1分

2013年9月21日、いつもは単独のチョウ調査に珍しく若い同行者がありました。ヨウスケ君は私が見逃した生き物をたくさん探し出してくれました。 その中でオオアオイトトンボの雌雄が撮影できたのでご覧ください。

こちらはオスで、腹部の最後の節(第10節)だけが白いのでオオアオイトトンボで、よく似たアオイトトンボやコバネアオイトトンボではないことになります。

続いてメスです。

メスは第9節、10節が大きく膨らんでいるのが特徴です。 胸の側面(翅胸)と呼ばれる部分の緑の模様が広いことでも他のアオイトトンボと識別できます。 それにしても、イトトンボの多くは羽を閉じて止まることが多いのに、オオアオイトトンボは開いて止っています。それも飛行機のように両翼を水平に保つのではなく、4枚の羽がばらばらの方向になっています。 成熟するまでは水辺より林内で暮らすとか、気温が低い夕方に産卵するなどちょっと変わり者のようです。

#ひろしま自然学校 #森の学校 #自然学校 #里山の生き物 #オオアオイトトンボ #トンボ #昆虫 #チョウ調査 #イトトンボ

Comments


access

© 2020 by 特定非営利活動法人ひろしま自然学校

広島県山県郡北広島町今吉田1197

bottom of page