top of page
検索
早春のチョウ、ミヤマセセリ
2013年4月28日 森の学校は標高380mと高いため、太田川沿いでは花の終わったコバノミツバツツジが今満開。春が2週間遅いといった感じです。
hanamura
2013年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


いちばんちいさい野鳥
2012年12月23日から冬鳥調査を開始しましたが、このときに珍しくも松の木の中ほどの幹で採食しているキクイタダキに出会えました。
hanamura
2013年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
メスグロヒョウモン イチモンジじゃなくて・・・
遠くに見えるあのチョウは・・・。 チョウ調査もだいぶ長くやってきたというのに名前がすぐに出ません。 撮影は2012年10月7日です。 メスグロヒョウモンでした。もう10月チョウも終わりかと思っていました。しかし風はあるものの日差しがあるせいか、ツマグロヒョウモンやウラギンス...
hanamura
2012年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
存在感抜群な動物といえば
2012年9月4日 ついにセンサーカメラにツキノワグマが撮影されました。
hanamura
2012年9月25日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント
カラフルを競うコガネグモ2種
2012年9月9日 ツルリンドウの花を撮影していたらすっと動くものが。コガタコガネグモでした。
hanamura
2012年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
チョウトンボ 名前を忘れない個性派のトンボ
2012年8月23日 池のビオトープで出会いました。過去に周辺の水田でメスを見ましたが、オスは初めてです。
hanamura
2012年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
土俵入りに見える ワキグロサツマノミダマシ
2012年8月5日 子どもたちの生き物探しに付き添っていると、大人のカウンセラー(グループのリーダー)の方が見つけたクモがこれ。
hanamura
2012年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
謎の生き物は カラフトゴマケンモンでした
2012年7月28日 森の学校の行事で「森の妖精くらぶ」、お昼前は親子みんなで生き物探しのお散歩。
hanamura
2012年7月29日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
シュレーゲルアオガエルの存在感
2012年7月22日 竹杭の上に大きな緑色のカエル。モリアオガエルは万代池では確認していないので、シュレーゲルアオガエルですね。
hanamura
2012年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page